专利摘要:
この発明の実施の形態は、無線通信ネットワークにおけるアンテナ選択のための方法を示している。ネットワークは、アンテナのセットを有する送受信機を含む。該送受信機は、一度にアンテナの1つのサブセットから、副帯域にわたって周波数ホッピングされたサウンディング基準信号(SRS)を送信するように構成される。送受信機は、周波数ホッピングされたSRSを、アンテナのセット内のアンテナの複数のサブセットから交互に送信する。該送信に応答して、送受信機はアンテナの最適なサブセットを示す情報を受信し、該アンテナの最適なサブセットからデータを送信する。
公开号:JP2011515878A
申请号:JP2010535929
申请日:2009-05-07
公开日:2011-05-19
发明作者:ジャン、ジンユン;テオ、クーン・フー;メータ、ニーレッシュ・ビー
申请人:ミツビシ・エレクトリック・リサーチ・ラボラトリーズ・インコーポレイテッド;
IPC主号:H04W16-28
专利说明:

[0001] この発明は、包括的には無線通信ネットワークにおけるアンテナ選択に関し、より詳細には、周波数ホッピングされたサウンディング基準信号を用いてアンテナを選択することに関する。]
背景技術

[0002] OFDMA及びSC−FDMA
第3世代(3G)無線セルラ通信標準規格及び3GPPロングタームエボリューション(LTE)標準規格のような無線通信ネットワークにおいて、固定帯域幅チャネルにおける複数のユーザのための複数のサービス及び複数のデータレートを同時にサポートすることが望まれている。1つの方式は、現在のチャネル推定値に基づく伝送の前に、シンボルを適応的に変調及び符号化する。直交周波数分割多元接続(OFDMA)を使用するLTEにおいて利用可能な別の選択肢は、異なるユーザ又はUE(ユーザ機器、移動局、又は送受信機)に対して異なるサブキャリア又はサブキャリアのグループを割り当てることによってマルチユーザ周波数ダイバーシティを活用することである。LTEの単一キャリア周波数分割多元接続(SC−FDMA)のアップリンクでは、各ユーザにおいて、シンボルがまず共に離散フーリエ変換(DFT)行列を用いて拡散され、次に異なるサブキャリアに割り当てられる。ネットワーク帯域幅は、たとえば1.25MHz〜20MHzで変動し得る。ネットワーク帯域幅は、多数のサブキャリア、たとえば10MHz帯域幅に対して1024個のサブキャリアに分割される。]
[0003] 以下の標準化文書が適用可能である。
36.211, 3rd Generation Partnership Project;Technical Specification Group Radio Access Network;Physical Channels and Modulation((Release 8), v 1.0.0 (2007-03))、
R1-01057「Adaptive antenna switching for radio resource allocation in the EUTRA uplink」(Mitsubishi Electric/Nortel/NTT DoCoMo, 3GPP RAN1#48, St. Louis, USA)
R1-071119「A newDM-RS transmission scheme for antenna selection in E-UTRA uplink」(LGE, 3GPP RAN1#48, St. Louis, USA)
「Comparison of closed-loop antenna selection with open-loop transmit diversity (antenna switching within a transmit time interval (TTI))」(Mitsubishi Electric, 3GPP RAN1#47bis, Sorrento, Italy)
基地局(BS)は、3GPP標準規格に従って強化され、「次世代ノードB(Evolved NodeB)」(eNodeB)と呼ばれる。以下では用語BS及びeNodeBを交換可能に使用する。]
[0004] 多入力多出力(MIMO)
フェージングチャネル環境における無線通信ネットワークの容量をさらに増大させるために、多入力多出力(MIMO)アンテナ技術を使用して、帯域幅を増大させることなくネットワークの容量を増大させることができる。異なるアンテナのためのチャネルはかなり異なり得るため、MIMOはフェージングに対するロバスト性を増大させて、また、複数のデータストリームが同時に伝送されることを可能にする。]
[0005] その上、空間多重化方式において、又は時空間トレリス符号を用いて、受信される信号を処理することは、複雑度がアンテナの数の関数として指数関数的に増大する可能性がある送受信機を必要とする。]
[0006] アンテナ選択
RFチェーンが相当に、より複雑で高価であるのに対して、アンテナは比較的単純で安価である。アンテナ選択は、MIMOネットワークに関連付けられる複雑度の欠点を或る程度低減する。アンテナ選択は、アンテナの数よりも少ない数のRFチェーンを使用することによって、送受信機内の送信機及び受信機のハードウェアの複雑度を低減する。]
[0007] アンテナ選択において、利用可能なアンテナのセットのサブセットがスイッチによって適応的に選択され、アンテナの選択されたサブセットのための信号のみが、信号処理に利用可能なRFチェーンに接続され、RFチェーンは送信又は受信のいずれかとすることができる。本明細書において使用される場合、選択されたサブセットは、全ての事例において、アンテナのセット内の全ての利用可能なアンテナのうちの1つ又は複数を意味する。]
[0008] アンテナ選択信号
パイロットトーンすなわち基準信号
アンテナの最適なサブセットを選択するために、最終的にはアンテナの選択された最適なサブセットのみが送信に使用されるとしても、アンテナの利用可能なサブセットに対応するチャネルを推定する必要がある。]
[0009] これは、アンテナ選択信号、たとえば基準信号とも呼ばれるパイロットトーンを、異なる複数のアンテナ又はアンテナサブセットから送信することによって達成することができる。異なる複数のアンテナサブセットは、同じパイロットトーンを送信するか、又は異なるパイロットトーンを使用することができる。Ntが送信アンテナの数を、Nrが受信アンテナの数を表すものとし、Rt=Nt/Lt及びRr=Nr/Lrが整数であるものとする。その場合、利用可能な送信(受信)アンテナ素子はRt(Rr)個の別個のサブセットに分割することができる。パイロット反復手法は、Lt×LrのMIMOネットワークに適切なトレーニングシーケンスをRt×Rr回繰り返す。トレーニングシーケンスの各反復の間、送信RFチェーンはアンテナの異なる複数のサブセットに接続される。したがって、Rt×Rr回の反復の終了時に、受信機は、様々な送信アンテナから様々な受信アンテナまでの、全てのチャネルの完全な推定値を有する。]
[0010] 順方向リンク(チャネル)と逆方向リンク(チャネル)とが同一でない周波数分割複信(FDD)ネットワークにおける送信アンテナ選択の場合、送受信機は、アンテナの選択されたサブセットの最適なセットを送信機にフィードバックする。相互的(reciprocal)時分割複信(TDD)ネットワークでは、送信機は独立して選択を実施することができる。]
[0011] チャネルがゆるやかに変化する屋内ローカルエリアネットワーク(LAN)の用途の場合、アンテナ選択を媒体アクセス制御(MAC)層プロトコルを使用して実施することができる。IEEE802.11n無線LAN仕様案、I.P802.11n/D1.0「Draft amendment to Wireless LAN media access control (MAC) and physical layer (PHY) specifications: Enhancements for higher throughput」(Tech. Rep., March 2006)を参照されたい。]
[0012] 物理(PHY)層プリアンブルを、追加のアンテナのためのさらなるトレーニングフィールド(反復)を含むように拡張する代わりに、異なる複数のアンテナサブセットによってパケットを送受信するためのコマンドを物理層に発行することによって、アンテナ選択トレーニングがMAC層において行われる。Lt×LrのMIMOネットワークのための単一の標準規格トレーニングシーケンスであるトレーニング情報がMACヘッダフィールドに埋め込まれる。]
[0013] LTEにおけるSC−FDMA構造
基本的なアップリンク伝送方式は、3GPP TR 25.814,v1.2.2「Physical Layer Aspects for EvolvedUTRA」に記載されている。この方式は、アップリンクユーザ間直交性を達成すると共に受信機における効率的な周波数領域均等化を可能にする、サイクリックプレフィクス(CP)を用いる単一キャリア伝送(SC−FDMA)である。]
[0014] 広帯域サウンディング基準信号(SRS)
広帯域SRSは、eNodeBが、ユーザから該eNodeBへのアップリンクチャネルの周波数領域応答全体を推定するのに役立つ。これは、サブキャリアが、原則的に、そのサブキャリアに関する最良のアップリンクチャネル利得を有するユーザに割り当てられる周波数領域スケジューリングに役立つ。したがって、広帯域SRSは、たとえば5MHz又は10MHzのネットワーク帯域幅全体、又はeNodeBによって確定されるその一部分を占有することができる。後者の場合、広帯域SRSは、ネットワーク帯域幅全体をカバーするために複数の伝送にわたって周波数ホッピングされる。]
先行技術

[0015] 米国特許出願公開第2008/0232325号明細書
米国特許出願公開第2009/0042616号明細書
米国特許出願公開第2009/0042615号明細書]
発明が解決しようとする課題

[0016] この発明の実施の形態は、無線通信ネットワークにおけるアンテナ選択のための方法を説明する。ネットワークは、アンテナのセットを有する送受信機を含む。該送受信機は、一度にアンテナの1つのサブセットから副帯域にわたって、周波数ホッピングされたサウンディング基準信号(SRS)を送信するように構成される。送受信機は、周波数ホッピングされたSRSを、アンテナのセット内のアンテナの複数のサブセットから交互に送信する。該送信に応答して、送受信機はアンテナの最適なサブセットを示す情報を受信し、該アンテナの最適なサブセットからデータを送信する。]
課題を解決するための手段

[0017] 幾つかの実施の形態では、アンテナのサブセット毎にインデックスを割り当てる。送受信機が送信のために、アンテナの特定のサブセットを選択するために、アンテナの「選択された」サブセット及び「選択されていない」サブセットも使用する。アンテナの選択されたサブセットのインデックスa(nSRS)は、SRSが送信されるサブフレーム番号nSRS及びアンテナのサブセットの数に依拠する。したがって、上記のインデックスパターンは、a(nSRS)とnSRSとの間の関数関係の形式で指定することができる。]
[0018] 一実施の形態では、送受信機はアンテナの2つのサブセットを有し、インデックスは0及び1である。したがって、交互に送信することによって、アンテナの選択されたサブセットのインデックスパターンは[0,1,0,1,0,1,0,1,…]となる。別の実施の形態では、送受信機はアンテナの3つのサブセットを有し、アンテナの選択されたサブセットのインデックスパターンは、[0,1,2,0,1,2,0,1,2,0,1,2,…]となる。様々な実施の形態において、アンテナの選択されたサブセットのインデックスを、周波数ホッピングされたSRSを送信した後に毎回切り換える。]
図面の簡単な説明

[0019] この発明の一実施の形態による無線ネットワークのブロック図である。
この発明の一実施の形態によるアップリンクリソースグリッドのブロック図である。
この発明の一実施の形態によるリソースブロックのブロック図である。
この発明の一実施の形態によるアンテナを選択するための方法のブロック図である。
周波数ホッピングされたサウンディング基準信号(SRS)送信のブロック図である。
周波数ホッピングされたサウンディング基準信号(SRS)送信のブロック図である。
この発明の実施の形態による、周波数ホッピングされたSRSを用いてアンテナのサブセットをトレーニングするための方法及びネットワークのブロック図である。
この発明の実施の形態による、周波数ホッピングされたサウンディング基準信号(SRS)送信のブロック図である。
この発明の実施の形態による、周波数ホッピングされたサウンディング基準信号(SRS)送信のブロック図である。]
実施例

[0020] LTEネットワーク概観
図1は、この発明の一実施の形態によるLTE無線ネットワークの全体構造を示している。複数のユーザ機器(UE)又は移動送受信機111〜113が、固定基地局(BS)110と通信する。基地局は送受信機も備える。] 図1
[0021] 基地局は、LTE標準規格において、次世代ノードB(eNodeB)と呼ばれる。eNodeB110は、無線チャネル又は無線接続101、102、103を使用して、セル内の送受信機との全ての通信を管理及び調整する。各接続は、基地局から送受信機へのダウンリンク(DL)又は送受信機から基地局へのアップリンクとして機能することができる。基地局において利用可能な送信電力は、送信機における送信電力よりも数桁大きいため、アップリンクにおける性能ははるかにより重大である。]
[0022] 無線通信を実施するために、eNodeB及び送信機の双方が、少なくとも1つのRFチェーン及び複数のアンテナを設けている。通常、アンテナの数及びRFチェーンの数はeNodeBにおいて等しい。基地局におけるアンテナの数は非常に大きい場合があり、たとえば8である。しかしながら、コスト、サイズ、及び電力消費に対する制限に起因して、移動送受信機は通例、アンテナ115よりも少ないRFチェーンを有する。送受信機において利用可能なアンテナの数は基地局と比較して相対的に小さく、たとえば、2又は4である。したがって、送受信機において、説明されるアンテナトレーニング及びアンテナ選択が適用される。]
[0023] 送受信機は、動作中、送信する送信RFチェーン(複数可)間でアンテナを切り換える。通常、アンテナ選択は、送受信機において、利用可能なアンテナのセットからアンテナのサブセットを選択する。アンテナ選択は、アンテナ選択信号を生成及び送受信するために使用されるトレーニングを含む。この発明の実施の形態によって、ネットワークが、送受信機を直交方式で異なる複数のSRS帯域幅に順応させること、及びSRSシーケンスの限られたリソースを良好に使用することが可能になる。]
[0024] LTEフレーム構造
アップリンク(送受信機からeNodeB)送信及びダウンリンク(eNodeBから送受信機)送信は、無線フレームに編成される。無線フレームは10msの長さであり、それぞれ持続期間が0.5msの20個のスロット306から成る。2つの連続するスロットはサブフレーム301を構成する。フレームは時間領域内に20個のサブフレームを含む。]
[0025] 図2は、SC−FDMA(単一キャリア周波数分割多元接続)アップリンクリソースグリッド200の基本構造を示している。水平軸は時間又はSC−FDMAシンボルを示し、垂直軸は周波数又はサブキャリアを示している。サブキャリアの数はネットワーク帯域幅に依拠し、たとえば1.25MHz〜20MHzの範囲をとり得る。] 図2
[0026] アップリンクリソースグリッドは、リソースエレメントから成る。各リソースエレメントは、サブキャリア及びSC−FDMAシンボルによって識別される。リソースエレメントは、リソースブロックにグループ化される。1つのリソースブロック(RB)は12個の連続するサブキャリア及び6個又は7個の時間的に連続したSC−FDMAシンボルから成る。SC−FDMAシンボルの数は、サイクリックプレフィックス(CP)の長さに依拠する。通常のサイクリックプレフィックスの場合、SC−FDMAシンボルの数は7に等しく、拡張サイクリックプレフィックスの場合、SC−FDMAシンボルの数は6に等しい。]
[0027] 各サブフレームはリソースブロックを構成する。詳細に関しては差込図300及び図3を参照されたい。本明細書及び特許請求の範囲の目的のために、用語サブフレーム及び送信時間間隔(TTI)を交換可能に使用する。] 図3
[0028] 図3は、標準のサイクリックプレフィックスの場合のリソースブロック(RB)300の構造を示している。垂直軸は周波数を示し、水平軸は時間を示す。周波数領域において、リソースブロックは幾つかのサブキャリアを含む。時間領域において、RBは複数のSC−FDMAシンボルに分割される。SC−FDMAシンボルはデータ203及び基準信号(RS)210を含むことができる。アップリンクにおいて2つのタイプのRS、すなわちサウンディング基準信号(SRS)311及び復調基準信号(DMRS)310が使用される。] 図3
[0029] 参照により本明細書に援用されるTS36.211v8.5.0のセクション5.5.1において説明されるように、SRS及びDMRSは共に、Zadoff−Chuシーケンスのような一定振幅ゼロ自己相関(CAZAC)シーケンスを使用して生成される。シーケンスの長さが、Zadoff−Chuシーケンスに可能な長さと等しくない場合、所望の長さに近く且つ所望の長さ未満の長さのZadoff−Chuシーケンスを循環的に拡張することによって、又は所望の長さに近く且つ所望の長さを超える長さのZadoff−Chuシーケンスを切り捨てることによって、所望の長さのシーケンスが生成される。DMRSは、通常のサイクリックプレフィックスの場合、第4のSC−FDMAシンボル内で送信され、拡張サイクリックプレフィックスの場合、第3のSC−FDMAシンボル内で送信される。SRSは、送信時に、TS36.211 v8.5.0.に記載されるような特殊なサブフレームの場合を除いて、一般的にサブフレームの最後のSC−FDMAシンボル内で送信される。しかしながら、この発明の実施の形態は、RSが送信されるSC−FDMAシンボルに依拠しない。]
[0030] アンテナ選択
一般的に、RSは、アンテナの異なる複数のサブセットから、ユーザデータと共に又は別個に送信される。RSに基づいて、基地局はチャネルを推定し、データ送信のためのアンテナの最適なサブセットを識別する。]
[0031] 図4は、この発明の一実施の形態によるアンテナ選択のための基本方法を示している。基地局110は、命令151、たとえば周波数ホッピングされたパターン、及びRS161を送信するために使用するアンテナのサブセットを指定する。送受信機101は、命令151に従ってRS161を送信する。] 図4
[0032] 基地局は、受信したRSに基づいて、アンテナのサブセット181を選択する(170)。次に、基地局は、アンテナの選択されたサブセット181を送受信機に指示する(180)。続いて、送受信機101は、アンテナの選択されたサブセット181を使用してデータ191を送信する(190)。送受信機は、データの送受信のためにアンテナの同じサブセットを使用することもできる。]
[0033] サウンディング基準信号(SRS)
SRSは通例、広帯域又は可変帯域幅の信号である。SRSによって、基地局がネットワークのために利用可能な全帯域幅、又はその一部分のみの周波数応答を推定することが可能になる。この情報によって、基地局が、アップリンク周波数領域スケジューリングのようなリソース割当てを実施することが可能になる。この発明の実施の形態によれば、SRSはアンテナ選択にも使用される。]
[0034] LTEのための別の選択肢は、周波数ホッピング(FH)パターンを使用してSRSを送信することである。具体的には、所定の周波数ホッピングパターンに基づいて、ネットワーク帯域幅よりも小さい帯域幅、すなわち副帯域を用いてホッピングSRSが送信される。複数の送信にわたってホッピングされたSRSは、ネットワークのために利用可能な全帯域幅の大部分又はさらには全利用可能な帯域幅に及ぶ。周波数ホッピングを用いると、送受信機がトレーニング中に互いに干渉する確率が減少する。]
[0035] しかしながら、不適当に実施される場合、周波数ホッピングされた可変帯域幅SRSを用いたアンテナ選択の結果として、特に送受信機が急速に動いている場合に、性能改善が制限されることとなる。たとえば、図5に示すように、アンテナTx1の全ての副帯域が、周波数ホッピングされたSRSによって連続的にサウンディングされる。その後、影付きのブロックによって示されるように、アンテナTx2の副帯域が同様に連続的にサウンディングされる。しかしながら、この周波数領域アンテナ選択トレーニングパターンから得られるチャネル推定値は急速に期限切れになる。] 図5
[0036] 図6は、周波数ホッピングされたSRSがアンテナの利用可能な複数のサブセットから交互に送信されるサブフレームを示している。たとえば、送受信機は、アンテナの2つのサブセット、すなわちTx1 210及びTx2 220からSRSを交互に送信する。利用可能な帯域幅240は、SRSが4つの送信250を用いて帯域幅をカバーするように、4つの副帯域241〜244に分割される。副帯域は1つ又は複数のRBを占めることができることに留意されたい。] 図6
[0037] 図6からわかるように、この送信シナリオでは、副帯域241及び243のためのSRSは常にアンテナTx1のサブセットから送信され、副帯域242及び244のためのSRSは常にアンテナTx2のサブセットから送信される。したがって、送受信機はアンテナの利用可能なサブセット毎に全周波数領域にわたってチャネルを推定することができない。] 図6
[0038] 図7は、この発明の実施の形態による、アンテナのサブセットから送信される周波数ホッピングされたSRSを用いて該アンテナのサブセットをトレーニングするための方法及びネットワーク700を示している。本明細書及び特許請求の範囲の目的のために本明細書において定義する場合、実質的に交互に送信することは、SRSがアンテナのセット内の各サブセットから交互に送信されるが、送信のためのサブセットスケジュールの順序が周期的に変更されることを意味している。] 図7
[0039] 幾つかの実施の形態では、アンテナのサブセット毎にインデックスを割り当てる。送受信機が送信のためにアンテナの特定のサブセットを選択することを指示するものとして、アンテナの「選択された」サブセット及び「選択されていない」サブセットも使用する。]
[0040] たとえば、送受信機がアンテナの2つのサブセットを有する場合、インデックスは0及び1となる。したがって、交互に送信することによって、アンテナの選択されたサブセットのインデックスパターンは、[0,1,0,1,0,1,0,1,…]となる。送受信機が送信のためにアンテナの3つ以上のサブセットを使用する場合、アンテナの全てのサブセットが、サブセットのインデックスに従ってSRS信号を交互に送信する。たとえば、送受信機がアンテナの3つのサブセットを有する場合、アンテナの選択されたサブセットのインデックスパターンは、[0,1,2,0,1,2,0,1,2,0,1,2,…]となる。このように、周波数ホッピングされたSRSを送信した後毎回、アンテナの選択されたサブセットのインデックスを切り換える。]
[0041] しかしながら、実質的に交互に送信することによって、インデックスパターンは、たとえば[0,1,0,1,1,0,1,0,0,1,…]となる。実質的に交互に送信する方法の場合、送信サブセットのためのインデックスを周期的に変更する、たとえばインデックスをシフトするか又は省くことに留意されたい。]
[0042] アンテナの選択されたサブセットのインデックスa(nSRS)は、SRSが送信されるサブフレーム番号nSRS及びアンテナのサブセットの数に依拠する。したがって、上記のインデックスパターンは、a(nSRS)とnSRSとの間の関数関係の形式で指定することができる。関数関係は、基地局インデックス、及びSRSシーケンスの長さのようなパラメータであるがそれらに限定されない他のパラメータに依拠する。]
[0043] 帯域幅内の副帯域710の数と、トレーニングされる送信アンテナのサブセット720の数との間の関係に基づいて送信のタイプを確定する(740)。以下に詳細に説明するように、条件730において(if 730)副帯域の数が送信アンテナの数の整数倍である場合(731)、SRSを実質的に交互に送信する(760)。たとえば、帯域幅の末尾に達する(735)と毎回アンテナインデックスを切り換える(750)。代替的な実施の形態では、周波数ホッピングされたパターンの終了後又は開始時にアンテナインデックスを切り換える。条件730において、副帯域の数が送信アンテナの数の整数倍ではない場合(733)、SRSを交互に送信する。]
[0044] 図8は、周波数ホッピングされたSRSを交互に送信するための方法に関する図を示している。B Hz810の利用可能な帯域幅を、それぞれ(B/Nf)Hzの帯域幅のNf個(830)の副帯域に分割する。副帯域の数が奇数である、たとえばNf=5であり、且つアンテナのサブセットの数が偶数、たとえば2である場合、サブバンドの数は送信アンテナの数の整数倍ではない。このため、2つのアンテナTx1及びTx2からの交互の送信は、結果として時間インタリーブされた周波数ホッピングパターンとなる。] 図8
[0045] 図9は、周波数ホッピングされたSRSを実質的に交互に送信するための方法に関する図を示している。この実施の形態では、副帯域の数、すなわち4は、送信アンテナの数、すなわち2の整数倍である。したがって、送信が帯域幅、たとえば送信パターン920の末尾に達すると、アンテナのサブセットのインデックスを切り換える。このため、送信930の次のパターンは、サイクル920の場合のサブセットTx1ではなく、アンテナのサブセットTx2から開始する。] 図9
[0046] 上記で説明したように、一実施の形態では、いずれのトレーニングパターンを使用するかの判断は基地局によって行われる。トレーニングパターンは、命令151の一部分として送受信機に送信される。代替的な実施の形態では、送受信機は、可能なトレーニングパターンに関する知識を有し、命令151は使用するトレーニングパターンの識別情報のみを含む。]
[0047] この発明を好ましい実施の形態の例として説明してきたが、この発明の精神及び範囲内で様々な他の適応及び変更を行うことができることは理解されたい。したがって、添付の特許請求の範囲の目的は、この発明の真の精神及び範囲内に入る全ての変形及び変更を包含することである。]
[0048] この発明の方法及びネットワークは、多種の分野に適用可能である。]
权利要求:

請求項1
無線通信ネットワークにおけるアンテナ選択(AS)のための方法であって、該ネットワークは送受信機を含み、前記送受信機はアンテナのセットを有し、前記送受信機は一度にアンテナの1つのサブセットから、副帯域にわたって周波数ホッピングされたサウンディング基準信号(SRS)を送信するように構成され、前記方法は、前記送受信機において、前記周波数ホッピングされたSRSを、前記アンテナのセット内のアンテナの複数のサブセットから交互に送信すること、前記送信することに応答して、アンテナの最適なサブセットを示す情報を受信すること、前記アンテナの最適なサブセットからデータを送信すること、を含む、方法。
請求項2
前記送受信機は、アンテナの第1のサブセットと、アンテナの第2のサブセットとを備え、前記周波数ホッピングされたSRSを送信することは、前記SRSを前記アンテナの第1のサブセットから送信すること、及び前記SRSを前記アンテナの第1のサブセットから送信することの直後の送信毎に、前記SRSを前記アンテナの第2のサブセットから送信すること、をさらに含む、請求項1に記載の方法。
請求項3
前記送信のタイプに関する命令を受信することをさらに含む、請求項1に記載の方法。
請求項4
トレーニングパターンに関する命令を受信することをさらに含む、請求項1に記載の方法。
請求項5
周波数ホッピングされたパターンを取得することをさらに含む、請求項1に記載の方法。
請求項6
前記周波数ホッピングされたSRSを前記送信することは、前記周波数ホッピングされたSRSを前記周波数ホッピングされたパターンに従って送信することをさらに含む、請求項5に記載の方法。
請求項7
任意の2つの連続する副帯域にわたって送信される任意の2つのSRSはアンテナの異なるサブセットから送信される、請求項6に記載の方法。
請求項8
前記任意の2つの連続する副帯域は、前記周波数ホッピングされたパターンによって決まる、請求項7に記載の方法。
請求項9
アンテナの選択されたサブセットのインデックスを、前記周波数ホッピングされたSRSを前記送信することの後に毎回切り換えることをさらに含む、請求項1に記載の方法。(Fig.7)
請求項10
前記送受信機は、インデックス0及び1をそれぞれ有する、アンテナのサブセットを2つのみ備え、アンテナの選択されたサブセットのインデックスパターンは、[0,1,0,1,0,1,0,1,…]である、請求項1に記載の方法。
請求項11
前記送受信機は、インデックス0、1、及び2をそれぞれ有する、アンテナのサブセットを3つ備え、アンテナの選択されたサブセットのインデックスパターンは、[0,1,2,0,1,2,0,1,2,0,1,2,…]である、請求項1に記載の方法。
請求項12
無線通信ネットワークであって、該ネットワークは送受信機を備え、前記送受信機はアンテナのセットを有し、前記送受信機は一度にアンテナのサブセットから、副帯域にわたって周波数ホッピングされたサウンディング基準信号(SRS)を交互に送信するように構成されている無線通信ネットワーク。
請求項13
前記送受信機は、アンテナの選択されたサブセットのインデックスを、前記周波数ホッピングされたSRSを送信した後に毎回切り換える手段をさらに有する、請求項12に記載のネットワーク。
請求項14
前記送受信機は、アンテナの第1のサブセットと、アンテナの第2のサブセットとを有し、前記送受信機は、任意の2つの連続する副帯域にわたって送信される任意の2つのSRSを、アンテナの異なるサブセットから送信するように構成される、請求項12に記載のネットワーク。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
US10362610B2|2019-07-23|Method and apparatus for mapping initial access signals in wireless systems
US20170134068A1|2017-05-11|Frequency hopping pattern and method for transmitting uplink signals using the same
JP2017143567A|2017-08-17|チャネル推定を向上させるための無線送受信ユニット(wtru)に特有なパイロット信号の送信および無線送受信ユニット(wtru)に特有なパイロット信号の電力の増大の方法および装置
JP5844413B2|2016-01-13|ワイヤレス通信システムにおける指向性クリアチャネルアセスメントのための方法および装置
US9258104B2|2016-02-09|Pattern indicator signal for new DMRS pattern
US9088345B2|2015-07-21|Transmission of information in a wireless communication system
JP5809732B2|2015-11-11|多重アンテナシステムにおける参照信号送信方法及び装置
US20200077354A1|2020-03-05|Method and apparatus for measurement reference signal and synchronization
US9356748B2|2016-05-31|System and method for scalable digital communications with adaptive system parameters
JP2017153131A|2017-08-31|複数アンテナ・ビーム形成セルラ・ネットワークに関する改善された性能
JP6243390B2|2017-12-06|Method and apparatus for transmission of uplink sounding reference signals in a wireless network
US9167573B2|2015-10-20|Method and apparatus of transmitting reference signal for uplink transmission
US10419184B2|2019-09-17|Apparatus and method for transmitting a reference signal in a wireless communication system
JP5541752B2|2014-07-09|マルチキャリア通信システム内の伝送を行うための方法および装置
JP6181796B2|2017-08-16|無線通信システムにおいてリソース特定送信モードを決定する方法、及びそのための装置
US10050754B2|2018-08-14|Device and method for transmitting reference signal in multi-antenna system
JP5661556B2|2015-01-28|無線通信システムにおける、セグメントに応答するスケジューリングのためのプレコーディング
KR101721538B1|2017-03-30|엘티이 어드밴스 시스템에서 리소스 블록 번들링을 가능하게 하기 위한 방법 및 시스템
JP5362803B2|2013-12-11|Scalable frequency band operation in wireless communication systems
Wang et al.2008|Mobile WiMAX systems: performance and evolution
JP2015181249A|2015-10-15|Ofdmシステムのためのチャネル特性に適応したパイロットパターンの割り付け
CN106576036B|2019-12-20|发送用于估计模拟波束的训练符号的方法和设备
CN102165714B|2014-06-25|在无线通信系统中传送控制信息的方法
EP3068060A1|2016-09-14|Method and apparatus for transmitting signal in wireless communication system
EP2424123B1|2019-07-03|Apparatus and method for transmitting a reference signal in a wireless communication system
同族专利:
公开号 | 公开日
US20140098837A1|2014-04-10|
WO2009136656A1|2009-11-12|
EP2313989A1|2011-04-27|
EP3240203A1|2017-11-01|
CN102017453B|2013-07-24|
EP2313989B1|2017-07-26|
JP5079098B2|2012-11-21|
US9337890B2|2016-05-10|
CN102017453A|2011-04-13|
US20090279447A1|2009-11-12|
US9025471B2|2015-05-05|
EP3240203B1|2020-02-19|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
WO2009115563A1|2008-03-20|2009-09-24|Nokia Siemens Networks Oy|Frequency hopping pattern and arrangement for sounding reference signal|
WO2009154415A2|2008-06-20|2009-12-23|Samsung Electronics Co., Ltd.|Apparatus and method for transmission of sounding reference signal in uplink wireless communication systems with multiple antennas and sounding reference signal|JP2012134797A|2010-12-22|2012-07-12|Kyocera Corp|基地局及び上り周波数帯域の割り当て方法|US7142582B2|1993-02-17|2006-11-28|Interdigital Technology Corporation|Receiving and selectively transmitting frequency hopped data signals using a plurality of antennas|
JP3242287B2|1995-04-27|2001-12-25|株式会社日立製作所|無線通信システムおよび通信装置|
US6891857B1|1999-09-29|2005-05-10|Intel Corporation|Multiple wireless communication protocol methods and apparatuses including proactive reduction of interference|
US6917820B2|2001-01-26|2005-07-12|Stanford University|Method and apparatus for selection and use of optimal antennas in wireless systems|
GB0125178D0|2001-10-19|2001-12-12|Koninkl Philips Electronics Nv|Method of operating a wireless communication system|
CN1729633A|2002-10-28|2006-02-01|高通股份有限公司|利用速度和位置信息在无线通信系统内选择操作模式|
US7039370B2|2003-10-16|2006-05-02|Flarion Technologies, Inc.|Methods and apparatus of providing transmit and/or receive diversity with multiple antennas in wireless communication systems|
US8284686B2|2005-11-21|2012-10-09|Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc.|Antenna/beam selection training in MIMO wireless LANS with different sounding frames|
US7583939B2|2006-08-22|2009-09-01|Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc.|Method and system for antenna selection in wireless networks|
US8824420B2|2007-03-22|2014-09-02|Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc.|Method and system for generating antenna selection signals in OFDM tranceivers with fewer RF chains than antennas in MIMO wireless networks|
US8331297B2|2007-12-10|2012-12-11|Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc.|Method and system for generating antenna selection signals in wireless networks|
US8483186B2|2007-12-10|2013-07-09|Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc.|Method and system for generating antenna selection signals in wireless networks|
US8213943B2|2007-05-02|2012-07-03|Qualcomm Incorporated|Constrained hopping of DL reference signals|
US8055301B2|2007-08-06|2011-11-08|Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc.|Wireless networks incorporating implicit antenna selection based on received sounding reference signals|
US8086272B2|2007-08-06|2011-12-27|Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc.|Wireless networks incorporating antenna selection based on received sounding reference signals|
US8842554B2|2008-05-07|2014-09-23|Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc.|Antenna selection with frequency-hopped sounding reference signals|
JP4990412B2|2008-06-24|2012-08-01|ミツビシ・エレクトリック・リサーチ・ラボラトリーズ・インコーポレイテッド|周波数ホッピングされたサウンディング基準信号を用いたアンテナ選択|
US8238405B2|2009-03-31|2012-08-07|Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc.|Antenna selection with frequency-hopped sounding reference signals|
CN101594633B|2009-06-19|2015-06-10|中兴通讯股份有限公司|使用多天线传输测量参考信号的基站、终端、系统和方法|US8031693B2|2007-11-20|2011-10-04|Research In Motion Limited|System and method for timing synchronization|
US8842554B2|2008-05-07|2014-09-23|Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc.|Antenna selection with frequency-hopped sounding reference signals|
KR101441500B1|2008-06-20|2014-11-04|삼성전자주식회사|다중 안테나 및 사운딩 레퍼런스 신호 호핑을 사용하는상향링크 무선 통신 시스템에서의 사운딩 레퍼런스 신호전송 장치 및 방법|
KR101497154B1|2008-06-26|2015-03-02|엘지전자 주식회사|Sc-fdma 시스템에서 전송 다이버시티를 이용한 데이터 전송장치 및 방법|
KR101534349B1|2008-06-26|2015-07-10|엘지전자 주식회사|Stbc 기법을 이용한 데이터 전송방법|
KR101507170B1|2008-06-26|2015-03-31|엘지전자 주식회사|Sc-fdma 시스템에서 전송 다이버시티를 이용한 데이터 전송장치 및 방법|
KR101467586B1|2008-06-26|2014-12-02|엘지전자 주식회사|무선통신 시스템에서 전송 다이버시티를 이용한 데이터 전송장치 및 방법|
KR101567078B1|2008-06-26|2015-11-09|엘지전자 주식회사|다중안테나를 이용한 데이터 전송장치 및 방법|
US8824584B2|2009-02-24|2014-09-02|Lg Electronics Inc.|Method for transmitting sounding reference signal in MIMO wireless communication system and apparatus therefor|
US8238405B2|2009-03-31|2012-08-07|Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc.|Antenna selection with frequency-hopped sounding reference signals|
KR101294815B1|2009-05-15|2013-08-08|엘지전자 주식회사|무선 통신 시스템에서 사운딩 참조 신호 송신 방법 및 이를 위한 장치|
AU2010296186B2|2009-09-21|2014-07-17|Lg Electronics Inc.|Method for transmitting a sounding reference signal in a wireless communication system, and apparatus for same|
US8811287B2|2009-09-21|2014-08-19|Lg Electronics Inc.|Method for transmitting a sounding reference signal in a wireless communication system, and apparatus for same|
TW201145872A|2009-12-10|2011-12-16|Innovative Sonic Corp|Method and apparatus for periodic sounding reference signal transmission from multiple antennas in a wireless communication system|
WO2011085510A1|2010-01-12|2011-07-21|Telefonaktiebolaget L M Ericsson |Method and apparatus for channel estimation and detection in mimo system|
US8873415B2|2010-01-19|2014-10-28|Lg Electronics Inc.|Method for transmitting sounding reference signal in wireless communication system and apparatus for same|
US8811513B2|2010-02-05|2014-08-19|Qualcomm Incorporated|Antenna switching in a closed loop transmit diversity system|
US8917687B2|2010-04-20|2014-12-23|China Mobile Communications Corporation|Method, apparatus and system for sending and receiving sounding reference signal|
US9414336B2|2010-05-12|2016-08-09|Blackberry Limited|System and method for defining a burst period|
US9144073B2|2010-07-16|2015-09-22|Kyocera Corporation|Radio base station and communication control method|
US9537555B2|2011-02-22|2017-01-03|Qualcomm Incorporated|Uplink transmit antenna selection in carrier aggregation|
CN102740479B|2011-03-31|2016-03-16|上海贝尔股份有限公司|移动通信系统中用于探测参考信号资源分配的方法|
CN103138817B|2011-12-05|2016-04-06|上海贝尔股份有限公司|一种用于选择上行链路传输天线的方法与设备|
CN103185882B|2011-12-29|2015-03-11|中国移动通信集团公司|一种相对位置测量方法、装置和系统|
CN107846268A|2016-09-20|2018-03-27|北京信威通信技术股份有限公司|探测参考信号的处理方法、用户设备及演进型节点b|
法律状态:
2011-11-16| A977| Report on retrieval|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111116 |
2011-12-21| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111220 |
2012-03-08| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120307 |
2012-04-11| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120410 |
2012-06-30| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120629 |
2012-07-23| TRDD| Decision of grant or rejection written|
2012-08-01| A01| Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120731 |
2012-08-02| A01| Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
2012-09-06| A61| First payment of annual fees (during grant procedure)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120828 |
2012-09-07| FPAY| Renewal fee payment (event date is renewal date of database)|Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907 Year of fee payment: 3 |
2012-09-07| R150| Certificate of patent or registration of utility model|Ref document number: 5079098 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
2015-08-18| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2016-08-23| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2017-08-22| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2018-08-21| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2019-08-20| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2020-08-13| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2021-08-11| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2022-02-07| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
[返回顶部]